築30年の我が家です。
新築したときに、いきなりの訪問でやってきた火災保険の人「興亜火災海上保険」に加入した。
飛び込みのセールスを受け入れるのは、この火災保険と、太陽生命のがん保険(なんと、その何年後かに、がんになって給付金をいただいた ↓↓少しずつ更新しようとしていて、忘れていたので、途中までしか書いてない。あれ?今読んだら、ほぼ完結かな?あとは、その後通院・検査ぐらいか)だけ。
飛び込みでも、契約できることがあるから、営業マンは、飛び込みで営業するんですよね~。
私も、普段は、まったくノーサンキューですが、この2回は、なんというか、魔が差したというか、いや、神の思し召しというか・・・・
あ、もう一回あったな。やっぱり新築の時に、「カーテンをオーダーさせてください」って来た人にお願いした。人生で3回、飛び込みの営業を受け入れました。
タイミングですかね~~。
さて、30年前に加入した火災保険。5年毎に更新してきた。最初の頃は、どうだったかわからないけれど、最近では5年毎。
もうそろそろ、もっと安い火災保険でもいいかと思い、(家がなくなっても、賃貸に住むとか、実家に居候するとか、私たち夫婦しかいなくて、60歳越えているし・・・)
ちょっと考えていた。
ずーーーーーと担当している(飛び込みで来た人)とも長い付き合いだけれど、彼は、しばらく前に、友人との共同経営になり、そしてその後、ご自身の親の介護のために、働くことができなくなった。なので、友人に委託する。ということで、一時お休み?または辞める?ということになった。
その後の更新年ですが、ま、最初の担当の人もいなくなっちゃったし、いい機会かなぁ~と思い、興亜火災の火災保険は辞めることにした。
損保ジャパンの見積が、
年額 77,620円で、建物 2,000万円(地震の場合、1,000万円)。家財500万円(地震 250万円)でした。
県民共済に変更で
年額 38,000円で、建物 2,000万円。家財500万円。地震の場合は、よくわかりませんが、一応特約を付けていて、375万円になっていた。
(って、自分で契約したんだけれど・・・、よくわからん)
ま、地震とか、起きてみて、どれだけ家が被害を受けたかで、結局「保険、下りないじゃん」ということもあるみたいで、あまり当てにはしていない。
だいたい、県民共済なんて、「県民」と、なっていて、大きな地震が来たら、ほとんどの人が同じ状況になる訳で、そんなんで、保険金を支払う余裕があるのかな?と思ってしまう。
自分たちが、死ぬまで、何事もなく過ぎるのを祈っています。