花博2024やってきましたー。初めてです。花博。2024年5月10日金曜日、12時半。
さすが、花博。いつもの駐車場には止められず・・・・
こんな感じ。
ま、でもそう変わらないか。お天気も良いし、歩けます。
手前の芝生部分は、最後の最後の手段?今日は、解放していません。
ぞろぞろと、芝生用の駐車場(今日は解放していない)の間を、みなさん歩いてゲートまで。
ゲートを入ってから、振り返って、写真を。
花博中ということで、いろいろイベントありみたいですが、あまり調べていないので、よくわからない~~。まー、歩いてみよう。
時期がいいですからねー。お花は、どれもこれも綺麗です。
ところどころにトイレありますが、今回、割と、どこも多少の行列。
水上バス。いつもは、誰も乗っていないけれど、結構人が乗っています。
いつも、無料のガーデンパークで、人がいなくて、
今回、入場料を取られるガーデンパークで、人がいっぱい。
スマホでちらっと見た情報では、ヤマハとかが、なんか、体験ブースを用意しているみたいで、「いつもやっていない花博だからこそ!のエリアに行きたい」と思っていたので、そこを探していたら、
こちらにたどり着きました。
こちらは、飲食ブースのようです。
並んでいます。食べたいけれど、昼ご飯は食べてきちゃったし、晩御飯は、早めで「さわやかハンバーグ」に行くからねー。
売店があったので、入ってみます。
うなぎパイね。
お土産屋さんだねー。
この、ミニハーモニカキーホルダーを、孫たちに買いたくて、悩んで悩んで、
夫に却下されて、辞めたのですが、やっぱり後で後悔。
もう、他では買えない(涙)
そして、ここに買いに来るのには、駐車場料金 500円と、入場料800円を支払わなければ買えないのです。
音楽ブース、あっちかも????と、飲食ブースを通って、奥に行きます。
ここは、違いました。
その奥でしたー。
これこれ、やりたかったの。でも、先客あり。
↑ こういうのです。
仕方がないので、隣のブースへ。
誰もいないー。
その隣は、ピアノ解体ショーです。
と言う事で、戻って、ローランドでドラム叩いてみましたー。
ヘッドホン付けているので、周りの人は、かすかな音くらいで、ほとんど聞こえないので大丈夫。自分だけ聞こえます。
簡単に、使い方を教えてもらって・・
面白い~~。
実は、ドラムも、習いたかったんですよねー。リズム感ないけれど。
ヤマハに戻ります。
あー、次の人がやっているー。
しょうがないので、この辺ウロウロ・・・。
その後、空いたので、チャレンジ。
私の後は、誰もいなくて、一人、おばさんが、やってきて、見てたので、
私「どうぞ、やってみてー」と譲ろうとしたのですが、
おばさん「いやいや、私は、いいよ」
と言って、去って行ったので、
ほぼ、全曲やりましたー。
あと、両手バージョンやりたかったけれど、弾けないかも知れないと思うと、チャレンジできずに、諦めた。
でも、指一本だし、
(誰もいなかったので、いろいろ写真を撮れば良かったんだけれど、弾くのに夢中で忘れました)
楽譜を読めない人は、ピアノの鍵盤の上(実際は、鍵盤の奥の板の上)に光が流れてくるので、その光が、鍵盤に到達したくらいに鍵盤をたたくといいらしい。
私は、それより楽譜の方がいいかと思って、楽譜を出してもらって、(指一本なので、単音)弾いていましたが、リズムが取れなくて、結構失敗。
でも、楽しかったです。
弦楽四重奏の方たちが、動画で一緒に演奏してくれます。
曲のリストも、写真を撮れば良かったのですが、
「ふるさと」とか、クラシックも、2~3曲ありました。
チャイコフスキーとか。
ちなみに、上記の音楽イベントは、週替わりのイベントなので、現在はやっていません。
音楽テーマの時に、花博に訪れました。
体験コーナーを、堪能して、また散策。
こんなのも、あります。
友達と一緒だったら、絶対に、参加したと思う。
お客さんいなくて、暇そうでしたよー。
一台、女子学生がチャレンジし始めました。動かし方を教えてもらっています。
これも、いつも、やっていない奴だよねー。
と入ります。
まー、よくわかりませんでしたが、面白かったです。
説明をよく読めばいいと思うのですが・・・勉強不足。
本当は、これを求めていたのですが
どこでやっているのか、分からず。そして、今見ると、「参加申し込み」が、必要らしい。多分、別料金???
さらっと花博を見る感じで来たので、全然勉強不足。
ま、いいか、バラの花を見に行こう~。
これも、なにかに乗れそうだけれど・・・・・
楽しもうと思ったら、一日遊べそうですね。歩くのに疲れるけれど・・・
うんうん。女子旅なら、ここで、お茶するのもいいですねー。
「印象派庭園 花美の庭」に来ました。
あれ?ここ、いつもは、違う名前じゃなかったっけ?
あ、「花の美術館」だ。
そうとも書いてある。
テイクアウトもあります。
13時51分です。
今から、行けば、さきほどの音楽体験ブースの河合楽器の「ピアノ解体ショー」に間に合うので、行くことにしました。
えー、もう椅子にみんな座ってるー。
14時スタートのピアノ解体ショー。
調律師さんが、解体します。
うんうん、これ、我が家のピアノも、年一回調律するので、外してやっています。
ここまでは、調律の時に、解体しないと思うなー。今度注意してみよう。
途中、トークや、クイズもあり、楽しめました。
帰りに、クリアファイルのお土産をいただいて、帰ります。
もう一度ヤマハに行き、楽譜の写真とかを撮りたかったのですが、あー、人がいっぱいて、ダメでした。
河合楽器の解体ショーの時、「ラッピングされたストリートピアノ」が置いてある。
と、聞いたので、それを見ながら帰ることにします。
新感性ローズガーデン。
何が違う?このオブジェとか?あ、これオブジェなくて、木?
バラと様々の植物をコラボする。って事ね。
今回、ガーデンパークを訪れて、「椅子」があちこちにあるのに気づきました。
だいぶ、座る場所を用意しているんだなー。と思います。
なので、疲れたら、日陰で、一休み。というのが出来て、とても良いです。
こちらにもベンチが・・・・
この辺は、いろいろな国のガーデンです。
国際庭園ね。
農産物売店。
カワイのラッピングピアノは、こちらにあるようです。
これこれ、可愛いですねー。
やっぱり、ワンフレーズだけ弾いて、退散。
みんなの迷惑になるしね。
帰りますー。15時5分です。2時間半くらいの滞在ですかねー。
退出してから、後ろを振り返る。
ここで、チケット当日券を買いました。大人一人800円。
という、花博2024 ガーデンパーク会場でした。