昨日のブログで、令和6年のふるさと納税は、もう限度額まで買ってしまったのに、来年のつもりで、つい、クレカ決済で、令和6年の分を追加納税してしまった。
でも、本当に、限度額まで買っている?
16,000円に加えて、もう16,000円。
32,000円くらい、大丈夫じゃない???
と思って、真剣に調べてみた。
すると、
あらまぁ、すでに、36,000円分の、ふるさと納税をしていました。(令和6年分)
すっかり忘れていた。
じゃ、今回のを入れると、合計48,000円になっちゃうのね。それは無理だよね。
夫が現役の頃だって、確か、3万円か、35,00円くらいまでしか、ふるさと納税していなかったもん。
と思いつつ、調べてみる。
定年退職してからは、青色申告で働いている夫。
去年の収入(令和5年)で、簡単な「ふるさと納税サイト」のシュミレーションで確認してみると・・・・
え?
そんなに、ふるさと納税できるの?
収入は、会社員時代より、少ないんですよ・・・
合計所得金額 3,266,224円
ここから、生命保険やら、地震保険やら、たぶん控除した金額に対して、地方税がかかると思うのですが・・・
事業所得の人って、たくさん税金を取られているってこと????
わかったよな、わからないような・・・
ですが・・
まーまー、これは、令和5年度の収入で、
令和6年度は、ほぼ変わりはないと思うけれど、
だから、もしかしたら、46,000円くらいふるさと納税しても、そんなに損はしないかも知れない。
でも、令和7年度は、上記の事業所得が大幅に減り(2025年3月で仕事をやめる)
年金収入が(今までは、厚生年金だけ受け取っていたけれど、現在老齢基礎年金の受け取りを申請中)増えるので、
どうなるのか。