misty's Blog

旅行が中心ですが、趣味など経験したものを書いています

水中から見た渦潮は、よくわからなかった。次回渦潮を見る時は、春分・秋分の頃、「渦の道」メインに来ようと思う。

これから、船に乗りますー。

今回、選んだ船(息子と孫がね)、

渦潮を水中から見る。という「アクアエディ」です。

え?渦潮って、水中で見て、面白いの???

と思いながらも・・・・

 

ちなみに、昔乗ったは、こちら,

淡路島発着。

www.uzu-shio.com

 

今回は、こちら、鳴門の港発着。

www.uzusio.com

 

チケットを渡されて、分かりましたが、アクアエディは、全席指定。

こんな感じ。

この船です。

うーーーん、これ?渦潮????

結局、よく分かりませんでしたが・・・・

隣の孫たちは、みんな

「うぁ~~~、すごーーーーい!!!!!!」

と(笑)

 

水中で見る時と、上(甲板)に出て、見る時と、指示がありました。

中央に見えているの、あれ、渦潮かな?

 

橋の下に来ましたー。

後から、書きますが、この後、この橋(渦の道)から、渦潮を見ます。

 

戻ってきましたー。↑ この絵が、一番すごいやつだよね。きっと。看板になるくらいだから・・・

 

これ、買いたかったけれど、忘れた・・・・・

 

 

観潮船の駐車場がいっぱいで止めれなかったので、ちょっと離れたこちらに停めさせていただきました。

 

遠くに見えるのが、うずしお観潮船乗り場です。

こちらの漁港は、釣り人さんの車が、そこそこ停まっていました。

 

さて、

ちょっとばかり、不完全燃焼(笑)

そして、エクシブチェックインには、少し早い。

 

という事で、

「渦の道」に行くことに・・・・

 

www.uzunomichi.jp

 

昨日、大塚国際美術館に行ったときもそうなんですが、この辺、いろいろあるみたいで、共通入館館とかあるんだけれど、全く、何がなんだか分からず・・・

 

どれ?どれに入ると、何が見えるの?

 

私は、とにかく、(大きな)渦潮が見たいのよ!!!!

 

駐車場も、どこ?どこに停めればいいの???

 

とりあず、ナビに設定して(何を設定したんだっけ?これも悩ましいところ)動きます。

別々に出発したのに、なぜか、前に、長男の車が・・・・・

13時28分。これが、駐車場待ちのスタート時間。

 

途中、駐車場があったんだけれど、分からずに、まっすぐ進む。

後でわかったんだけれど、その駐車場は、第二、第三駐車場で、そこに停めておけばよかったんだけれど、まっすぐ進んで、めちゃ大渋滞。

 

どうやら、一番近い、第一駐車場を待つ車です。

私達もそうなんだけれど、別に、第二とか、第三でもよかったんだけれどねー。わからなくて、まっすぐ来ちゃった人が多いんじゃないの?

警備員がいて、

「第一は、満車だから、こちらに停めてください」とか、誘導してくれたら、そっちに行ったのに。

そういう警備員は、いなかった。

13時49分。

 

同じく13時49分。

そろそろ、入れたんだっけ?

 

ここは、もう入っていますねー。13時57分。

20~30分、駐車場待ちしていた感じです。

 

セット券もあるみたいで・・・

結局、今回は、時間もなかったし、「渦の道」しか行きませんでしたが・・・

現地で、チケット購入 510円JAF割引あったみたいですが、長男がまとめて買ってくれたので、割引使わず。

そろそろ、渦潮見れなくなってくる時間帯なのか、そう並ばずに買えました。

 

この建物が、エディ。

 

千畳敷ってのは、何が見れるのか????

展望台?

ここからも、渦潮見れるの???

 

本日、大潮で、12時40分が、干潮?

10時40分~14時40分まで見れるらしい。

現在 14時5分。もうだいぶ渦が小さくなってきている?

急げー。

 

実際は、この後、建物の中に入り、チケット購入。だと思う。

 

ここは、もうチケットで入った所です。

 

床がガラスです。

 

こちら側は、渦巻いていない。

 

私達が乗った、アクアエディがやってきました。

 

戻ってきましたー。

 

なぜ、渦潮が発生するかは、こちら

www.uzunomichi.jp

 

さて、ここで、長男家族とは、別れて、それぞれの車で、エクシブへー。

 

でも、私達、何も食べていないので、

コロッケ買います。

 

このエレベーターに、孫が乗りたがっていた。

エスカルヒ鳴門だと思われる。

ここから、千畳敷にも行けそうだ。

 

2010年、淡路島側からの大型船で、渦潮を見て、
今回、鳴門から、水中小型船で、渦潮を見てからの、渦の道からの渦潮。

 

次回、こちらに来た時には、

私は、

 

めちゃ潮のいい時期(春分秋分前後)に、

大塚国際美術館に行き(一日中、見る)

その合間に(大塚美術館は、出入り自由なので)

この渦の道に来て、

一番良い時間帯に、渦潮を見て、

千畳敷も、エスカルヒ鳴門も、エディも行き、

www.uzunomichi.jp

※エディ、面白そうです。

 

この辺を満喫したいと思います。

公共交通機関でも可能だろうか・・・・

丸一日遊ぶなら、前泊・後泊必須だな。