8月16日(水)京都の大文字送り火を見に行ってきました。
長男が京都駅の鑑賞券の抽選に当たり、「どう?」と言ってくれたので
せっかくなので・・・・
夫は、昔から見たがっていた。
そして何年か前に、18切符で京都まで行き、近くで見ようと、良い場所をゲットしたにも関わらず、暑さに負けて(?)始まる前に、もう嫌になって戻ってきた経歴があります。(私は興味がなかったので行かなかった)
こんなのがあるのです。
送り火を見るには、遠い位置ですが、京都駅で、全部の送り火が見れるし、京都駅なので、帰るのもすぐ帰れます。
青春18切符がちょうど余っているんだな~。
出来れば、往復18切符を使いたかったけれど、帰りが遅くて無理なので、帰りは新幹線を予約。
さて、時間休を取って午前中で帰宅。
13時に家を出発して、最寄り駅に車を止め、青春18切符で出発。
平日だけど、まだお盆休み中かな???
でも、昼頃の出発で、座れました。
大垣乗換も、ダッシュはしませんでしたがトイレは行かず、離れてなら座ることができました。
米原乗換。
ここでトイレ休憩して、一本見送ります。
京都までは、快速なので、先に着きます。それ以降は、普通になるので、途中抜かれます。それでも空いているので神戸に行くときに利用しますが・・・・
京都着。
まず、屋上から見て視察します。
この山で行われます。
私たちが貰った券は「空中経路」での鑑賞です。
さらっと視察して、混まないうちに、晩御飯。
串揚げのお店。「串の坊」
大阪の串揚げ「だるま」と違い、お上品でお高い?さすが伊勢丹。
7本とサラダ、デザート二種類ついて、2,150円の一番安いコース。
飲み物頼んで、(私は運転手でビール飲めない)税金込二人で5,562円でした。
ちなみに、この間は
新大阪ビールセット 1500円で、9本付き。
これで十分なんだけれど・・・・・
ま、一回くらいは良いでしょう。お上品な串揚げ。
さて、まだ早いけれど、空中経路に行ってみよう。
ここから見るのね~~。
そして、
集合場所を確認しよう~~。
係りのお兄さんたちがいっぱいいます。
集合場所に行くと、18時20分頃ですが、すでに20人くらい並んでいました。
並んでいるというより、もう座り込んでいました。
ラインが三つ引かれていて、1コース、2コース、3コースとなっていて、
順番に並ばされます。
並ぶこと70分。定刻通り19時半にご案内~~。
京都タワーがライトアップ。
ここでも、有料で、大文字鑑賞券ディナープランがあるようです。
早く並んだので、一番前をゲット。でも、空中経路の三つある窓のところの一番真ん中はすでにいっぱいなので、一番左側の窓にへばりつきました。
のんびり歩いていたら、後ろからすごいおばさんが来て、押しのけられた~~。
20時スタートなので、始まるまで20分以上待ちます。
まず、向かって一番左の、「大」字。これは、方向が微妙なので、ちょっと厳しい。
でも、大とわかりました。
5分後に「妙」。
たぶん「法」は、京都タワーで隠れて見えない。この場所からは・・・・
船です。
船の左側に、大の字が点火されて・・・・・
一番正面でよく見れるかな~と思いましたが、遠いのかな。かすかに「大」の字がわかります。
最後の鳥居。
一番前で見れたせいか、良かったです。
初鑑賞。
まだ他の人は見ていますが、ま、他の人に一番前を譲って、抜け出ます。
帰りがけに、解禁されたせいか、一般人(抽選券をもっていない人)が並んで誘導されているようです。たぶん。
もうそろそろ消えちゃうけれどね。単に、夜景を見るためかな?
帰りの新幹線は、余裕をもって押さえておいたので、まだ時間があり、
お土産を買ったり、串7本では足りなかったので、新幹線でたべるオニギリを買ったりしながら、ホームへ。
押さえたのは、のぞみの指定席で、途中こだまに乗換予定でしたが、
その乗り換える「こだま」が先発で出発。
全席自由席です。
かなり空いていたので、もう「こだま」に乗り込んで、乗り換えなしに、帰ることにします。
家に着いたのが、23時過ぎ。
明日も仕事だ~~と、眠りに着きました。
職場の人が、私のインスタとかを見て、出勤した私を見て
「え?昨日午前中まで仕事していて、京都に行って、今日は休みじゃないの?」 とびっくりしていました。
去年、おととしと、阿波踊りに行って、今年は何もないな~と思っていたら、思いがけず、楽しい経験が出来ました。