LCCとは
デメリットもありますが、とにかく安いです。
職場の昼休みに女子トークをしていて、まだまだ知らない人が多いと思い、記事を書きます。
LCCとは、ローコストキャリア(Low Cost Carrier)の略称で、効率的な運営により低価格の運賃で運航サービスを提供する航空会社を指します。
私がLCCを知ったのは、2013年。
楽しいドラマも出ています。日本テレビの「チープフライト」
「深夜バス」に負けない!
気軽に田舎のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行ける!
楽しいドラマですので、まだ見ていない方は、ぜひ。
セントレア・県営名古屋空港発着のLCCやその他の飛行機
上記サイトで見ると、国内(セントレア発着のみ)は、
エアアジアジャパン ●札幌
ジェットスター・ジャパン ●札幌、●福岡、●鹿児島、●沖縄
です。
「LCCではない」という事ですが、それなりに安いということで、
ソラシドエア 沖縄、鹿児島
スカイマーク 札幌、鹿児島、沖縄
エアドゥ 札幌、●函館
こちらも、「LCCではない」という事で、空港も、県営名古屋空港ですが、
FDA ●青森、●花巻、●山形、新潟、●出雲、高知、北九州、福岡、●熊本
[●が付いている便は、乗ったことがあります]
「LCC」と「LCCではないけれど低価格」の違い
私が思うに、今のところ、LCCは
- 手荷物を預けるのが有料
- 機内サービスは、無料では何も出ない(ドリンクとか)
- 座席指定はすべて有料(無料の場合は、どんな席になるかわからなくてお任せ)
じゃないかと思います。
その他には
- 欠航の場合のリスクが高い。
この辺は、実際に経験してみないとわからないので、断言できませんが、私は、当初から諦めています。だいぶ緩和されてきたようですが。 - 予約したチケットはキャンセルできない
こちらも、LCCじゃなくても、そういうチケットがあると思うし、そんなにいろいろな飛行機に乗っている訳じゃないので、詳しくありませんが、私はそう思ってチケットを買っています
LCC(Jetstar及び、AirAsia)利用について
両社に乗りましたが、ほぼ同じです。
価格は、セール価格で、片道1,980円〜3,980円など
通常価格でも、7,980円とかでしょうか。
もちろん、繫盛期などはめちゃ高くなります。LCCでも2万円台とかになります。
私のLCC利用は、セール価格などの安い時期だけを購入。
- 片道2,000円くらいだったら、かなり安いので「買い」。
特に行く予定がなくても、「行っちゃう?」みたいな。 - 片道4,000円くらいだったら、安いので「買ってもいいかな」
- 片道7,000円だと、うーーん、高めだけれど、「この時期に行きたいから」とか「友達と日程が合うのが、ここしかないから」の理由で買う事があります。
金曜日出発もしくは、日曜日出発で予定を立てる
土曜日・日曜日は高い価格が多いので、たいてい金曜日出発で、帰りは、土曜日の一泊二日。でも、日曜日の復路でも、安い時があるので、その場合は、金曜日〜日曜日の二泊三日で予定を立てます。または、日曜〜月曜の一泊二日。
仕事を辞めて自由になったら、火曜日〜木曜日くらいでプラニングできれば、たぶんもっと安く行けるでしょう。
セール価格は頻繁にある
セールは、頻繁にあります。Jetstaやエアアジアのメールの登録やSNSの登録をしておきましょう。
失敗した経験
インターネットで自分の責任で購入するので落ち着いて選んで進めていきます。
過去に失敗した例は、名古屋から札幌往復を購入するつもりが、逆方向に買ってしまっていたこと。
札幌から名古屋への往復を購入してしまいました。
もうすでに買ってしまってから、同行の友人に詳細メールを送ろうとして気が付きました。
え?え?えーーーーー!!!
慌てて、Jetstarの電話番号を探し(手も震えていた)、電話をしましたが、ダメでした。
名古屋発札幌行きを、反対に買ってしまったのですが・・・・
お客様、お客様が確認されてご購入されているので、どうしようもありません(←冷静)
でも、でも、でも、今!なんですよ。今!買ったばかりなんですぅ〜〜〜
申し訳ありませんが、キャンセルはできません。
でも、割と親切にこの後の解決策を一緒に考えてくれて、
往路を捨てて復路(名古屋→札幌)を残し、本来の復路(札幌→名古屋)を別で購入すれば、片道だけの損失で済む。
というのも考えたのですが、日程的に、ダメだったか。うまくネット上で操作できなかったかで、結局、このチケットは捨てて、別の日程で取った覚えがあります。同じ日程だと、「あなたは、この日別の飛行機に乗るから、無理でしょ」みたいなメッセージが出たような・・・・
それ以来、何度も、名古屋発だよね。逆じゃないよね?と確認します。
また、この時に、クレジットカード支払いにしたので、アウトだったのですが、
支払をコンビニにしておけば、支払わなければ自動的にキャンセルになるので、危ないとき(急いで決めてしまった時)は、コンビニ支払にしておきます。
コンビニ行くのが面倒だし、クレジットカードのポイントが溜まらないから損なんですけれどね~。
手数料が高いです
2019年6月上旬に行った新千歳往復(エアアジア)は、
行きの運賃が、一人片道1,589円
帰りの運賃が、一人片道4,250円
税金および手数料が 一人往復 860円
口座引き落としで、支払ったみたいで(よく覚えていない)その時の手数料が一人当たりに換算すると1,200円でした。
結局、一人当たり、往復 7,899円です。
だから、ま、手数料が高くても、全体で見れば安いので、私は利用しています。
座席指定はしない
座席指定は有料なので、指定しません。ウェブチェックインの時に自動的に割り振られます。友達にしろ家族にしろ、別々の席になっても構わないつもりで、座席指定しませんが、たいてい横並びになります。
ただ、Jetstarは、ここのところ、ずっと通路側二席って感じです。
受託手荷物を希望しない
受託手荷物は有料なので、すべて機内持ち込みにします。
ただ、機内持ち込みは、一人につき二個まで。たとえば傘を持っていたとしたら、それでもう一つになるので、傘は折り畳み傘にしてバックに入れます。
そして、ハンドバックとボストンバックを合わせて7kg以内に収めます。
かつて、一度だけ、チェックされました。
Jetstarでしたが、搭乗前に、「量り」が置かれて、明らかに重そうな荷物を持っている人は、その関所を通ります。友達四人で旅行に行った時です。
私は、無事7kg以内。友人Aは、ちょっと超えてしまった。この場合、私と友人と合わせて14kg以内だったので、友人AはOKとしてもらいました。
ただ、友人Bと友人Cは、どう考えても無理。結局、二人で一個分の受託手荷物が発生しました。
この受託手荷物料金は、
チケット買う時に申し込むのが一番安く、
(空港カウンター)だと、高くなり (搭乗ゲート前)だと、もっと高くなります。
Webチェックイン
Jetstarは、往路の搭乗時間の48時間前から往復の分のwebチェックインが可能
エアアジアは、往路・復路それぞれ2週間前から、Webチェックインが可能です。
Webチェックインすると座席が確定します。
搭乗券(PDFファイル)を印刷して、あとは、保安検査場を通り、搭乗ゲートに行けばOK。
だったのですが、ところが!
先日、エアアジアに乗った時に、
エアアジア、新千歳空港ではWebチェックインだけでは乗れない!
いつものように、印刷した搭乗券を持って、保安検査場へ。
その日は、めちゃ混み。
新千歳空港は、JetStarとエアアジアが同じ保安検査場でした。長蛇の列に並んで、いよいよ持ち物・身体のチェックというときに、搭乗券を見せると
この搭乗券では乗ることができません
え?いつも、これで乗っているんですけれど・・・
申し訳ありませんが、乗れません。エアアジアのカウンターでチェックインしてください
え?いつも、パソコンでWebチェックインをして、こうやってプリントアウトして乗っているんです。
ちょっと待っていてください
後ろがいっぱい、つかえているのですが、係員が聞きにいく。迷惑な客だよね~~私たち。 そして、帰ってきて、
やっぱり駄目です。
えー、もう搭乗手続き締め切られているし、保安検査場めちゃ混みだし・・・と本当に焦りました。
結局、保安検査場横のエアアジアのカウンターに行き(もう、締め切られているのでお客さんはいない。スタッフが少し残っていた)
今、保安検査場まで行って、これじゃ乗れないって言われたんですけれど・・・
あー、すみません。新千歳ではこれでは乗れないんんです。カウンターで手続きしないと・・・・
いつのまに、そんなんになっていたのよ~~~。 で、何か別のレシートみたいな紙を出して、
これを持って搭乗してください。保安検査場のどこまで行きましたか?
もう検査するところまで行って、そこで、ダメって言われたんです。
その位置までご案内します
と、割り込みさせてくれて、無事に検査も済ませ、乗ることができましたが、焦ったよ~〜。おかげで、どっと疲れがでました。
それでもLCCは安い
それでも、LCCは安いので、飛行機なんか、滅多に乗れなかった私ですが、おかげで、年に2〜3回いや、それ以上乗って、あちこちに行けるようになりました。
失敗を恐れずに、ぜひ経験してみてください。