最後、LINEペイのチャージの仕方を説明します。
LINEをしている人は、いっぱいいるのですが、LINEペイは、なかなか敷居が高い。
私も、他にも、
- Pay Pay
- 楽天Pay
を使っているので(楽天は、まだ一回も使ったことがない。というか、使い方がわからずに、結局Pay Payにした・・という・・・)
出来れば、銀行口座やキャッシュカードに紐づけしたくない。
ということで、コンビニで、現金をチャージすることにします。
そういえば、ファミペイも、現金チャージで使っています。
他にも方法があるみたいですが、私は、ファミマでLINEペイへの現金チャージです。(今日で二回目)
今日で二回目なのに、もうやり方を忘れて、しばらくファミポートの前で、一人で、ああだ、こうだとやって、結局分からず、ファミマのおじさんも分からず、スマホ検索して、やり方をチェック。
そうか!、まずは、スマホ側で、チャージをするのね。
スマホでの操作
1) LINEウォレットを開く。
LINEを開くと、右下に「ウォレット」があります。
2) ウォレットのLINEペイの金額の右側の「+」マークをタップ
※一番最初は、どうだったか忘れてしまいました。まだLINEペイをやっていない人は、何が出ているのだろうか。
3)下画面に「チャージ方法を選択」が表示される
なんか、いろいろありますが、私は「Famiポート」しか使ったことがない。
4)名前を入力して、金額を選ぶ
この氏名は、レシートに「受領書」として印字されます。
金額を選んで、「チャージ」
5)二種類の番号がスマホ画面に表示される
チャージをすると、スマホ画面に、
- 受付番号
- 予約番号(申込番号)
が表示されます。
さて、ここから、ファミポートの操作です。
ファミポートの操作
「代金支払い(コンビニでお支払い)」を選びます。
その後、案内にしたがって、さきほど、発行された2種類の番号を順番に入力していけば、ファミポートから、レシートが出てくるので・・・・・・
店頭で現金を支払う
ファミポートから出てきたレシートを持って、レジに行き、お金を支払って終了です。
1,000円くらい、入れておけば、お得な「LINEギフト」が使えます~~。
結局、私は、今朝、あと5人にブラックサンダーを贈り(80円かかりましたが、これは、LINEポイントから支払いました)、
20人以上のお友達に、贈ったので、
200円オフ券を頂きました~~。
貰っていなかった、「チロルチョコ」も、ラリーのページから、自分のラリーの友達アイコンをタップしたら、表示されて、貰えることができました。
ちなみに、LINEペイをやっていない、夫のスマホで見てみたら
こんなんでした~~。
人のスマホなんで、勝手にこれから先は、進められませんでしたが、抵抗がない人は、ここから初めてください。