前回の楽天スーパーセールでタンスを上置きを買いました。
今の所、木製の上置きの中は空っぽです。
奥行があるし、脚立がないと、届かないし、普段使うものは入れられないか。
と何を入れるかを考え中。
やっぱり、器(入れ物)を増やすべきじゃなかったかも。
物を減らすべきだ。
とも思うけれど、床にいろいろ置かれている雑多な物を、考えて入れて、わかるように、扉にメモでも貼り付けておくか・・・・・・
で、その後買った段ボール製の上置きですが、3つセットで、上記の木製の上置きとほぼ同じ値段。むしろ高い・・・・・・
ま、しっかりしていますけれどねー。処分するときに楽だし。
組み立ては、簡単だと思ったけれど、結構、手間取った。手を段ボールで切りそうなので、軍手をしながら作成。
肩の骨折後なので、右手に力が入らないし、その筋力がない右手を使っていたら、今度は指が関節炎になってしまって、それもあるかも知れない。
それでも、私一人で組み立てられたので、当然「木製の上置き」より、ずっと簡単です。
疲れるので、一日一個ずつ組み立てた。
|
こんな感じです。隣の木製の上置きに比べると小さい~~。
バックを入れてみました。
閉めるとこんな感じ。バックがはみ出ているので、ちゃんと閉まらないけれど、埃からは、多少免れる。
これ、ベッドに横になると、何が入っているか見えるんですよ~。
今まで、籠にバッグを積み重ねて、カラーボックスに突っ込んでいたから、どんなバッグが入っているのか、わからなかったけれど、こうやってみると、
あーー、同じようなバッグがいくつもあって、使っていないし、要らないよねー。って思うのですが、
売れるほどのブランドじゃないし(1個だけのヴィトンは売れるかも知れない)
メルカリで売るにしても、取り扱いが悪いので、よれよれだし、クレーム付きそうで怖くて売れない。
捨てるのは、勿体ないしなーってとこです。
2つ目には、レスポとか、このあと、リュックサックとかを入れてみた。
そして、3つ目には、布のバッグを入れてみたけれど、これまた、この段ボール上置きの1つに、入りきらないほどだ。
実は、このヤマハのシステム家具、向かって右の一番上の部分は、上置きと同じような感じで、仕切り板が1枚入っている収納棚。
段ボールが2つ入っていて、この中にも、バッグがいっぱい入っている。
こっちも何とかしなくては。
という事で、上置きを買って、いかに無駄なものが多いのかがわかりました。
まずは、何を持っているかを把握してから、捨てるとか言いますからねー。
でも、いつも、ここから進まない。
昨日も、公園で幼馴染とベンチに座って、井戸端会議(2人でも、そう言う?)していて「この歳になったら、どんどん片付けていかなくちゃいけないのにねーーー」と話していた。
なんとかしたいよー~~。